問題16
与えられた直線AB上に1点Mを,ABの両側にある与えられた2点C,DからMに至る距離の差が最大になるように定めよ。
第一編直線 問題16(p.26)
コメントを残す
問題16
与えられた直線AB上に1点Mを,ABの両側にある与えられた2点C,DからMに至る距離の差が最大になるように定めよ。
問題15
凸四角形ABCDに四角形MNPQを内接させ,その周囲を最小にせよ。
問題14
1つの球が球撞き台の四辺に順次当たった後に出発点に戻るためにはどのように打ち出せばよいか。
問題13
一つの球Mが,玉突き台の四辺で順次に反射して他の球Nに当てるにはどの方向に打ち出せばよいか。
問題12
三角形ABCに内接する三角形MNPで最小の周をもつものを作図せよ。
問題11
与えられた角\(x\)A\(y\)の二辺の間にある点Pが与えられたとき,Pを一つの頂点とする角に接する三角形MNPでその周が最小となるものを作図せよ。
問題10
直線ABの同じ側にある二つの点C,Dが与えられたとき,直線ABの点で,C,Dまでの距離の和が最小となるような点をAB上に見い出せ。
問題9
三角形ABCの二辺AB,ACの延長上に点D,EをBD,CEの長さの和が第三の辺の長さに等しいように取るとき,どのような場合にDEの長さは最小になるか。
問題8
四辺形の各辺の長さと対辺の中点を結ぶ線分の一つの長さが与えられたとき,元の四角形を作図せよ。
問題7
平行四辺形の二つの対角線の長さと一辺の長さが与えられたとき,元の平行四辺形を作図せよ。