本ブログ内の検索
2024年10月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- 謝明徳,タオ人間医学 に 謝明徳,タオ人間医学(続) | オフィスアワー2 より
- 六手太極功とは に 安西美津枝 より
- 六手太極功の特徴 に 六手太極功とは | オフィスアワー2 より
- リンク集 に Konami より
- リンク集 に 通りすがり より
カテゴリー
アーカイブ
- 2019年9月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (6)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (4)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (11)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (8)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (9)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (17)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (15)
- 2014年5月 (10)
- 2014年4月 (26)
- 2014年3月 (34)
- 2014年2月 (25)
- 2014年1月 (40)
- 2013年12月 (34)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年2月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (6)
- 2011年12月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (1)
- 2010年9月 (2)
- 2009年7月 (2)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (1)
- 2008年7月 (3)
- 2008年6月 (2)
- 2005年12月 (9)
- 2005年11月 (13)
- 2005年10月 (15)
- 2005年5月 (8)
- 2005年4月 (2)
- 2004年6月 (1)
- 2004年2月 (1)
- 2004年1月 (1)
- 2003年12月 (1)
- 2003年10月 (1)
- 2003年8月 (1)
- 2003年7月 (2)
- 2003年6月 (1)
- 2003年5月 (2)
- 2003年4月 (6)
訪問者数
- 190893総訪問者数:
- 11今日の訪問者数:
- 19昨日の訪問者数:
- 138月別訪問者数:
- 2013/10/27カウント開始日:
タグ
- 24式太極拳
- 88式太極拳
- android
- Geogebra
- googlebooks
- Howes
- iPhone
- Linux
- MathJax
- WordPress
- \(\mathrm{\LaTeX}\)
- かたらん氏
- オフィスアワー
- グレゴリオ聖歌
- チベット体操
- ユークリッド幾何学
- ルネサンス・ポリフォニー
- 中線
- 六手太極功
- 初等数学入門
- 古本屋
- 夢
- 太極宗師
- 射鵰英雄伝
- 尿管結石
- 岩田至康
- 幾何学定理及問題
- 幾何学辞典
- 拳打臥牛之地
- 放松
- 曾乃梁老師
- 楊式85式
- 楊式太極拳
- 横溝正史
- 気功・太極拳
- 田中芳樹
- 第二の儀式
- 練功十八法
- 衛香蓮老師
- 親知らず
- 角川文庫
- 長澤亀之助
- 陳思坦
- 静坐功
- 高佳敏
初等数学入門
メタ情報
「練功十八法」タグアーカイブ
肩を使わない
手を上げるとき,普通肩の力を使う。 しかし練功十八法をやる場合, それではかえって肩がこってしまう。 体全体を用いるようにすると,楽にあがるし, 効くべき部位にきちんと効いてくることを体験。 大変面白い!
左右開弓
練功十八法の手を左右に開いていく動作ですが, 細かいところまで注意しないと効果のあるなしが決定的に違ってくるんですねぇ。 手の動作をどこから始めるか, 動作が完成したときに手はどこの高さにあるのか, といったことが少しで … 続きを読む
練功十八法の気持ちよさ
先の記事で練功をすると肩こりなどがいつの間にか消えていく, ということを書きました。 実際,前段のはじめの6つの型は頸と肩に関係する部分の動作で, 上手にできたときなどは動作が終わった瞬間に対応する部分に血液がドッと流れ … 続きを読む
練功十八法の難しさ
前にも書きましたように,練功十八法は医療体操として作られました。 その意味はあたかもお医者さんが患者さんを治療するように動作をするということです。 これって意外と難しいんです。 だって,普通の人は(誰にでも体の偏りはあり … 続きを読む
練功十八法 その3
前回は練功十八法の医療的効果の話を書きました。 では若い人には効果はないのでしょうか?
練功十八法 その2
しばらく前まで通っていた教室では, 初心者はまず練功十八法からはじめます。 先の記事にも書いたように,多くの太極拳の教室で練功十八法が準備運動としてやられているとは思います。 実際私が昔習った教室ではそうでした。
練功十八法
太極拳の多くの教室で, 練功十八法が取り入れられているかもしれません。 しかしその多くは準備体操としてです。 たしかに準備体操として取り入れるのはいいと思いますが, その内容を西洋体育的に解釈すると,効果もなく, 逆に悪 … 続きを読む